みなさま安全運転を。 「大丈夫」という言葉を聞くと安心するかもしれません。でも、車の運転に関しては、「大丈夫じゃないかもしれない」という思いが必要になります。 僕は3年前に東京から福井県に移住しました。車社会の福井は、10万人に対する交通事故死亡者数が全国ワースト1位となっています。どんなことが他県と違うのか、車社会の運転事情ってどんな感じなのか。今回は都心と地方の車の運転事情を考えていきます。(文:ちばつかさ) 車社会の福井から出てきて東京で気づく「自転車や歩行者側の視点」 僕の妻は福井生まれで、結婚して一度東京に引っ越してきました。妻は運転免許を取得して5年ほど経っていたので、福井ではなれた様子で運転していたものの、東京の道路事情に驚いていました。 東京は、とにかく人が多い。車の量も多い。自転車も多い。そして道幅が狭いことが恐かったようです。 妻が東京に移住して運転中に一番気にしたのは"巻き込み確認"だといいます。当たり前ですが地方は歩行者や自転車の数自体少なく、歩いている人や車道に自転車が走っていることが少ない(というかほぼいない)。 そのため、福井県にいると、どうしても"巻き込み確認の必要性"を感じにくくなります。妻は車社会から離れ、東京で自転車に乗ったり歩いたりすることが増え、自転車や歩行者側からの視点で運転の危険に気づいたと言います。 駐車場での停め方、東京は「バック」、地方は「頭から」? 道幅が狭かったり人が多かったりする東京。駐車場も一台でも多く入るようにキツキツに作られていることが多いので、駐車も大変です。ぴっちりとまっすぐ停めないと隣との幅も狭くなり、他の車両に迷惑がかかるばかりか、ぶつけられる心配も出てきます。 そう思うとありがたいのが、地方の広い駐車場。福井は東京と比べ、駐車するとき前から駐車する車が多い気がします。僕自身も福井に住むようになり、前からの駐車が確実に増えました。東京はほとんどバックでした。スペースがないので頭から駐車するのは非常に難しいしめんどうなのです。 地方は運転しやすいがゆえに"注意しなければいけないこと"が疎かになることも 今は車社会にどっぷりと浸かっていますが、この地方の特徴である広さや監視の少なさ、歩行者や自転車の少なさが人を油断させ、事故率の高さに繋がっているのかと思います。