自爆しがちな男性の育児参加 男性の積極的な育児参加がうたわれるようになり、一時は"イクメン"なる言葉が流行しました。育児休業を取得した男性は5.14%(2017年)だったそうですが、育児休業をとるだけが育児ではなく、仕事をしていても育児や子育てに参加するチャンスはあります。 僕も三人の娘がいますが、保育所への送り迎え、家事などは随時求められます。男性が子どもの面倒をみるのも今じゃ当たり前になりつつありますが、その男性の育児参加が時に母親たちの逆鱗に触れたり、イライラ地雷を踏んでしまうこともあると思います。いったい、男性のなにが母親たちをイラつかせるのか? 僕が必死に観察し、改善させてきた視点から考えてみたいと思います。(文:ちばつかさ) 男性がどんなに頑張っても妻が満足するということは基本ない 僕の妻にはストライクゾーンがありません。ボールを投げられた時、相手に満足してもらうよう限りなく100%に近い返しをしようとするのが男性の考えなのかもしれませんが、正面から打ち返しても妻が満足するということはありません。 例えば「お皿洗っといて」って言われたら「お皿を洗う」が答えだと思ったら大間違い。「お皿を洗う」の裏側には「私が満足いくような洗い方で、私が満足できるタイミングで、私が満足する終わり方」で遂行しなければいけない。どう考えたってストライクゾーンはそこには存在しません。 ではもし要求に対して完璧にこなしたらどうなるか、というと「完璧すぎて嫌だ」「私って必要?」ってなります。つまり妻が投げかけてくる問題には答えが存在しないのです。さらに何かをするにしても"やってあげている感"を出したらその瞬間ゲームオーバー。旦那が偉いなんてことは絶対にない。男性は支配欲や独占欲からどうしても上から目線で言いたくなることもありますが、手のひらで転がされているのは男だという事実を男性陣は理解する必要があります。 子育ての"いいとこ取り"をする父親たち 子供が小さい時、特に赤ちゃんがいたりすると、家庭内のしんどいことの大部分を担ってくれているのは間違い無く母親です。夜中に起きてはミルクをあげ、自分の人生における自由時間を削ってまで子供のために尽くします。
0コメント