人間関係の断捨離と再凝集

先日の新幹線。やっぱり誰もいないよね。
外出自粛。まだまだ続きそうだし、今週は福井の自宅に引きこもるという決断を致しました。

オンラインとかメッセージのやり取りはそれなりにしているんですけど、

「コロナの状況で人間性を疑う出来事が増えてきた…」

という話もちらほらと。

先日コロナ離婚に関してコラムを書きました。

外出自粛で夫婦が一緒にいる時間が増加、そこで「コロナ離婚」しないためにやるべきこと

そこで「コロナ離婚」しないためにやるべきこと 新型コロナウィルスの感染拡大で、当たり前の日常が当たり前じゃなくなった。仕事やプライベートの時間も今までとガラッと変わってしまいましたよね。そんな中、"コロナ離婚"という言葉が出てきました。 今こそ家族で協力しなければいけない時なのに、ストレスで関係性に溝が入るという悪循環。気が気ではない状況は外だけではなく家の中まで侵入してきているのか、という感じです。 人間誰しも変化した環境にストレスを感じるもの。それがたとえ家族間だとしても。だからといっていつまでもストレスを抱えていれば本当に"コロナ離婚"になりかねません。(文:ちばつかさ) 新型コロナ以前に、夫の"威圧"で夫婦間に亀裂が? 中年期の夫婦を対象にした発達心理学の研究論文(2001年、平山順子, 柏木惠子)によると夫婦間のコミュニケーションには4つのコミュニケーションがあるとされています。その4つは「命令口調などで言う"威圧"」「相談などにのる"共感"」「自身の悩みを伝えるなどの"接近・依存"」「いい加減な相槌をうつなどの"無視・回避"」。 中でも、夫に最も顕著な態度が「威圧」で、妻側に顕著なのが「接近・依存」なんだそうです。また、夫婦間のコミュニケーションに関しての満足度は、妻の方が夫より相対的低いとされています。 つまり、新型コロナの影響以前に、夫の威圧的な態度による妻への会話不足、逆に妻の「話を聴いて欲しい」という欲求が生まれている可能性があります。そのためコミュニケーションのアンバランスが夫婦間に亀裂をもたらしているのかもしれません。 さて、そんな中でのこの新型コロナによる自粛要請。そのままのアンバランスでは"コロナ離婚"もちょっと現実味を帯びてきてしまいますよね。 夫婦の満足度を上げる5つのポイントとは? とは言っても「この状況の中でなんとかうまくやっていきたい」「仲良く楽しく過ごしたい」と願うのは当然のことだと思います。それなのにうまくいかない。僕も結婚12年目ですがそんな時はあります。 では、夫婦の満足度をあげるために必要な要素はなにか。それには5つのポイントがあります。 1.コミュニケーション 2.共同活動 3.安定した収入 4.性交渉 5.夫の育児参加や妻へのサポート

キャリコネニュース

世の中が″当たり前じゃない状況″になった時なにが起こるか?というと、人間の本性。

普段社会的な″キャラ作り″をしている人が生存を脅かされるような窮地に立たされると、キャラが崩壊して本来の自分が出てきちゃう。

政治家がお酒飲んで暴言吐いちゃうみたいな感じで。

その時、「あれ、この人ってこんな感じだったんだ」って違和感もたれちゃったりする。

「有名になった、お金持ちになった時に急に″友達″が増えた」

なんて話はよく聴くと思いますが、1番苦しい時に1番そばにいる人がやっぱり1番なのかなと。

苦しくなって離婚。
苦しいを白状したら軽蔑視。
コロナに感染したら人殺し扱い


1番苦しい時にそんな態度とるような人とは一緒にいたいとは絶対に思わないはず。

つまり、人間断捨離には最高のタイミングなんじゃないかな。&人の温かさ、本当の優しさを知るにもよいタイミングなんだと思う。

人間ってほんと怖い。
そんな人間がダサくて大好きだけど。


ちばつかさ こころとからだの中身から

元プロ野球選手の柔道整復師 こころとからだのコーディネーター ちばつかさのWEBサイト

0コメント

  • 1000 / 1000