29Jun2019笑ってはいけない世界。「頑張れ」のジレンマ「頑張れよ」「耐えた先にいいことある」「汗水垂らして働けばきっと」なんて教育をされてきて、僕たちは頑張ることでなにかを得ることができると信じて生きている(生きてきた)わけです。怠けちゃダメだ、手を抜いたらダメだ、逃げるな、諦めるな。そうやって耐えることが美徳だと教わってきた。世の...
26Jun2019こっちにフォーカスすると身も心もしんどいのは本当か?どうやら物事を考える時ってのはよいところにフォーカスするわるいところにフォーカスするこの2つしかないそうです。もちろん「何にもフォーカスしない」ってのもあるんだろうけどそれは無の境地だね。なんだか今まで出会ってきた人で、体がしんどい、精神的にしんどいと訴える人の多くが悪いところに...
26Jun2019虐待をする親もまた受けてきたものは大きいのかもしれない。虐待をされていた時の子供の気持ちを考えると胸が締め付けられるような思いになるんだけど、虐待をしてしまう親もまた被害者であったりもします。代々それが続いてしまってることは珍しくない。うちの長女と話すんだけど、3歳の時の酷く叱ったことを記憶してるんです。以前僕も妻も長女に、「あの時は...
25Jun2019中空の中でプロを目指すって?とっても気持ちのよい水曜日。これから東京に向かいます。最近仕事で「調整役(コーディネーター」としての役割をする場面が増えてきました。“心と体のコーディネート”をうたう僕は争いごとがめちゃめちゃ苦手だし嫌いなので、その間に入るわけです。「間に入る」というのは決して勝ち負けをつける行...
22Jun2019なぜ、不安じゃなくてワクワクなのか?幸せよりもちょっと不幸せのススメ。会社の二期が終わったので決算書の作成、福井院の移転、大学入学願書の作成などなど、やることいっぱいでてんてこ舞いな日々。とうとう昨日はブログ書いてる暇もなく1日がバタバタって過ぎたんだけど「心」を「亡くす」って書いて「忙しい」のわりには心がなくなった感じもなく、やけに充足感に満ち溢...
20Jun2019ダイアログの大切さと大変さ。親との問題をどう考えるのか。何ヶ月かに一回、とある人の車に便乗させてもらって車で東京に来るんだけど、道中ダイアログをするんです。あんなことやこんなことをただただ解決もなく話す。 ディスカッション 《目的 》合意を作り出す / 優れたアイディアを選び出す 《勝者 》より優れたアイ...
19Jun2019あの音、いつでも思い出します。父の日に娘3人が作ってくれたコップ。こっそり福井の陶芸村のワークショップに参加して作ってくれました。これで東京滞在中も寂しくな、、、、くない!むしろコップ見る度に会いたくなるわ!昨日、新潟で震度6の地震があったようで新潟に仕事で行ってた時期があり心配しましたがいろんな方から「無事...
18Jun2019ハゲることくらいかすり傷一昨日、お義父さんが手首骨折して昨日オペ。先ほど退院したんだけど、手首使えないことでいろんなことができなくなるけどその反面、いろんなことを知ることもできますね。死んでしまったらなにもならないけど、できることとか知ることができたことに執着したほうが明るい未来が来そうな感じはします。...
16Jun2019強制しない子育て。娘がこんなことを言ってくれました。基本的に我が家は「あれやれこれやれ」と強制することはありません。姿勢が悪かったりマナー違反だったりすると言いますが、それもガミガミ言いません。宿題も「やりなさい」と言ったことは一度もありません。なんでそれがダメなのか、なんでそれが必要なのか説明します。「欲しい!」ってなっても、1...